保護が必要と思われる猫に不妊手術などを行い、できる限り適切な医療を受けさせ、新しい家族となる里親様が見つかるまでの橋渡しとなる活動を個人ボランティアで行っています。

太陽(たお)
No.170 2023年4月掲載
健康で甘えん坊の小柄な男の子です。
⚫️推定年齢10歳の男の子
⚫️エイズ・白血病、共に陰性
⚫️避妊手術済み
⚫️ワクチン済み
⚫️片目萎縮
【募集経緯】
2018年に多頭崩壊現場から熊本県動物愛護センターに収容され、センターのケージの中に5年間いたそうです…
この時の多頭崩壊の子達は、みんな魚の名前が付けられていて、この子は、コノシロという名前でした。
魚現場でセンターに残された、最後のひとりだそうです。
同じ現場に片目や両目が無い子が多かったので、きっと劣悪な環境で生まれ、生き延びたのだろうと想像できます。
センター情報では、この子は10歳以上。
多頭崩壊現場で5年以上暮らし、その後センターのケージで5年間です。
5年って長いです。
とっても、とっても長い時間ですよ。
猫の5年は人間だったら20年です💧猫の10年は猫生の半分以上でしょう。
こんな子をうちで引き取らないでどうする、と思いました。
きなこハウスで引き取ると決めた時、この子の名前も決めていたんだ〜!
「太陽」と書いて、たお、と読みます😊
残りの猫生は、明るく暖かい太陽の光をいっぱい浴びて🌞生きる喜び、愛される喜びを、めいっぱい味わってほしいという願いを込めました。
やっとやっと、陽の当たるところに出てこれたのです。
ほんとうに頑張ったよね。めちゃくちゃ良い子ですよ!




【里親様にお願いしたい条件】 ・ペット可住宅にお住まいで、家族の一員として終生大切にしてくださること ・アンケートの後、お見合い、トライアル(お届けさせてください)をお願いできること ・正式譲渡の際に譲渡契約書を交わせること ・この子にかかった医療費の一部ご負担をお願いいたします ・完全室内飼育ができること ・脱走防止柵を設置、迷子札をつけるなど、脱走防止に努めていただけること ・申込の前に必ず家族全員の同意を得ていること ・適正な医療を受けさせていただけること ・60代以上の方、男性のお一人暮らしの方、同棲カップルの方は、申し訳ございませんが御断りさせていただきます
【里親になるまでの流れ】
1)お問い合わせフォーム または メールにてご連絡ください
アンケートで家族構成や、ペット飼育の状況、ペット飼育可の住居かどうかなどを確認させていただきます。里親さま、保護主側の条件があいましたら、お見合いの日時を決めます。
2)お見合い
ご同居されている皆様でお会いしていただくことをお勧めします。里親になることが決心でき次第、トライアル開始となります。
3)トライアル
新しいお家の環境に慣れてもらうため、2週間~1ヶ月くらいが目安で仮同居をしていただきます。先住猫さんとの相性や、猫との生活の練習、猫アレルギー反応がないかなど、ご確認いただく期間にもなります。
トライアル開始日は、ご自宅までお届けさせていただきます。
虐待目的で譲渡を受けようとする人などへの犯罪防止の為でもありますのでご理解ください。
トライアル期間中は、食事、排泄状況や猫の様子を、写真や動画等でご報告をお願いしています。
■トライアル開始までにご用意いただくもの ・フード(猫により異なります) ・トイレ、猫砂 ・お皿(フード、水用)
4)正式譲渡
トライアル期間が無事終了したら、正式な譲渡となります。
譲渡誓約書にサインをしていただき、初期医療費などのご負担をお願いします。
■ご負担いただく費用について(目安)
・ワクチン接種代(1回分または2回分)
・ウイルス検査代(白血病・猫エイズの血液検査)
・初回ノミ・ダニ等の寄生虫駆除代
・諸経費(一匹あたり一律5000円)・医療費(医療費明細をお渡しします)
■正式譲渡後にご用意いただくもの ・ベッド(段ボールに毛布を敷いたものでもOK) ・キャリーバッグ ・爪とぎ ・爪きり ・おもちゃ など
正式譲渡時、猫の健康状態が悪くなっていると判断した場合、注意事項をお守りいただけなかった場合、改善していただきたい事項などの要望を対応いただけなかった場合、猫はお戻しいただく場合がございます。
【保護猫を家族に迎えたら】
保護猫たちは育った環境や健康状態により、それぞれに注意していただきたい事が異なります。事前にご説明させていただきますが、トライアル中や正式譲渡の後にも、不安な点、疑問点などが出てきた場合は、遠慮なくご相談ください。
■完全室内飼育・脱走防止対策をお願いします。
お届けの際に飼育環境を見させていただき、脱走の危険があると判断した場合は、改善いただきたい防止策をアドバイスしますので、対策をお願いします。
・玄関ドア、ベランダ、窓の開け閉めに細心の注意を払ってください。
・宅急便等の配達の授受の時には、特に注意をお願い致します。
・リードや抱っこでの外出は禁止します。
■家族の一員として、終生面倒を見てあげてください。
■ご飯はロイヤルカナンやヒルズなどの上質の物を与えてください。常に新鮮な水をご用意ください。
・獣医師からの指示で療養食が処方された場合は、給餌の量をお守りください。
・安価なフードや置き餌は、肥満の原因や尿路結石を誘発する可能性があります。
■排泄物(トイレ)は毎日こまめにお掃除をお願いします。
■病気やけがの場合には信頼できる動物病院で適切な医療を受けさせてあげてください。定期的な健康診断、ワクチン接種もお願いいたします。
